top of page
サンディエゴ

あっぷるについて

♡あっぷる幼稚園(愛称:あっぷるちゃん) は、子ども達一人ひとりの成長の歩みを大切にしたアットホームで愛情溢れる 幼稚園です。アメリカ在住の子ども達が数多くの日本語表現、日本文化に触れ、様々な日本の伝統行事を体験しています。

  (*あっぷるメソッドによる英語保育も開講しています。)  

♡「りんご」は、知恵の実を表し、豊かな実りと生きる喜びを意味しています。「あっぷる幼稚園」という園名には、子ども達一人ひとりが ここ「あっぷるちゃん」で、豊かな実を結んで欲しいという願いが込められています。

Chula Vista

🍎教育理念

「全てのことを愛をもって行いなさい。」(第1コリント16:14)

💛Let all that you do be done with LOVE💛

 

あっぷる幼稚園は、キリスト教の「神の愛」の精神を柱に、子ども達一人ひとりが「自分は愛されている唯一無二のかけがえのない存在である。」ことを体験し、共に育ち合う幼稚園です。

San Diego

🍎教育方針

♡幸せで豊かな子ども時代を

⚫︎「あっぷる幼稚園」は、子ども達が 神様の愛と温かい雰囲気に包まれて、幸せで豊かな子ども時代を過ごす第2のお家です。

♡心の根っこの教育

⚫︎心と体がバランスよく成長するよう、子ども達一人ひとりを慈しみ、畏敬の念をもって見守り、未来に向かって生きる力「心の根っこ」を育てます。

⚫︎自然との触れ合いを通して、神様の 恵みに感謝し、生命の大切さ、自然と 共存していく力を養います。

⚫︎善悪の判断、感謝の念、礼節、思いやり等、心の教育を実践し、健全な心と体作りを目指します。

♡自由でのびやかに

⚫︎子どもの主体性、創造性を重んじ、 のびのびと自己表現ができる保育環境 です。

⚫︎子どもの心に寄り添い、「賜物」を 見つけ、それぞれの個性を伸ばす保育を行います。

⚫︎子どもの知的好奇心を刺激し、感動する心や感性を育み、自発的に考え 行動できる力を育てます。

チュラビスタ

🍎教育目標

♡自分を愛し、人を愛せる子

⚫︎「自分自身はかけがえのない存在」であることを知り、自分を大切に出来る 子に。

⚫︎愛される経験を通して、他者を愛し、許し合い、思いやりのある子に。

⚫︎互いの違いを認め、一緒に過ごすことを喜び、平和を作りだす子に。

♡「心も体も元気な子」

⚫︎のびのび遊び、しっかり食べて、元気な体とやさしく強い体を持った子に。

⚫︎心と体全体で感じるあっぷる保育体験を通して、豊かな感性を持って、創意工夫ができる子に。

♡自分で考え、行動できる子

⚫︎自らやりたいことを見つけ、主体的に考え、行動できる子に。

⚫︎美しいものを美しいといえる素直な心、感動する心を持ち、それを表現できる子に。

⚫︎礼節を重んじ、自らを律することのできる子に。

日本語幼稚園

英語保育
(Moon Class - 毎週火曜&木曜)

(*英語保育は、やま+Moon週5保育のお子さんが優先となります。)

あっぷる幼稚園では、長年実践してきた”あっぷる保育”を英語でも受講したいという声と日本から米国に移ってきたばかりで、英語を理解するのが困難なお子さん達のサポート、そして何より現地校就学に備え、楽しく英語を学べる環境を作って欲しいという要望にお応えして、2020年度夏季保育より一般的な英語教育とは違う独自アプローチ「あっぷる保育メソッドによる英語保育」→「Preschooler ESL」クラスが新設スタート致しました。

 

英語保育も日本語保育同様、シュタイナー教育を取り入れたカリキュラムの基、子どもが子どもらしくいきいきと遊び、学び、そして自分は愛される存在であることを実感できる保育環境となっており、天然素材の玩具、季節や自然を感じる活動を通して、子ども達の心と体の発達を促します。また聖書のお話を通して倫理観を養い、他者を思いやる”愛の実践”ができる優しい子どもへと育つよう支援していきます。

バイリンガル幼稚園

Preschooler ESL

日本や他の英語を使わない国からご家族の事情で渡米してきたお子さん達は、英語の習得に苦労しているのが一般的です。言語も環境も全く違う米国の現地校への登園に抵抗を感じ、これが子どもたちの学習障壁になってしまう場合もあります。

 

あっぷる英語保育では、ボキャブラリーを学ぶだけでなく、卒園した子ども達がキンダーガーデンや小学校:現地校生活で困る事がないように、英語での問題解決方法、感情表現、及び、アルファベットや数字などアカデミックスキルをそれぞれの子ども達の発達に応じ、段階を踏みながら学習していきます。

 

あっぷる幼稚園を卒園した子ども達が、卒園後も引き続き、自信をもって、充実した現地校生活を送れることを願っています。

bottom of page